【セキュリティコラム】八重山日報様掲載のお知らせ
10月16日付の八重山日報に、弊社代表石本が書いたセキュリティコラムが掲載されておりますことをご紹介致します。
ついに10月14日、Window10がサポート終了を迎えました。
あまり認知度が高くないと感じており、周知してもらいたい一心で、なるべくわかりやすい表現を心がけたつもりです。
ご一読いただければ幸いです。

ESUプログラムについては、
個人が対象になるプログラムの発表がなかなか明確にならず、ご存知の方は少ないかなと思います。
登録に際して3つの方法があり、
- 追加費用なしで登録
- ポイント交換で登録
- 有料で登録
一見簡単そうに見えても、上の2つはハードルが高いです。
1つめは、OneDriveにPCのバックアップを保存する(無料プランだとたったの5GBなので厳しい)
2つめは、1,000 Microsoft Rewards ポイントと交換する(貯めるの大変)
なのでやはり有料で延長するのが一番手っ取り早いです。
新聞に載せて頂くという性質上、金額を明記するなどは控えておりました。
ちなみに ”3,500円”。(税込価格)これを安いと見るか高いと見るか。
いずれにしても、3つのどの方法で登録したとしても期限は2026年10月13日までの時間稼ぎです。
このような形で延長したとしても、やはりWindows10だと推奨しませんというシステムが増えているようです。
以下、各銀行の対応状況です。
琉球銀行
https://www.ryugin.co.jp/corporate/news/86979/
沖縄銀行
https://www.okinawa-bank.co.jp/info/2025092500038/
海邦銀行さんは外部サイト
https://www.dokodemobank.ne.jp/co/anserbizsol/environment/index.asp
せっかく有料で延長しても、非対応のシステムが増える可能性があります。
悩ましいですね。